とうとう限界に達してしまった感があり、一度悪化してしまったイメージが拭えない、ブラックと呼ばれる企業の人材確保について考えてみます。
既にニュースにある通り、ブラックと噂される企業の人手不足がいよいよ限界に達してしまいました。このまま人員への無理な就業環境を続けさせることで更に退職者が出ないよう、店舗の閉鎖と、人材の集中などに運営方法の転換を急展開していますが、今後どのように従業員への待遇など対策を出していけるかが鍵となりそうです。
しかし、こうした状況において、従業員が向上心と夢を持って取り組める企業として、変わろうとしている企業がどの程度あるかは、現在も大きな「?」が頭に浮かびます。
まだ社会人として完成度されていない、若い従業員に「がむしゃらに働くこと」を要求することは、決して誤りではないと思いますが、それは、モチベーションが維持できる職場や就業の環境があってのことです。
多少の残業が有っても、若い人ならしっかり休めば、次の日に疲れを残さずに頑張ることも出来ますが、疲れが取れず蓄積されるような環境を、今後も続けるのであれば、今以上に厳しい経営にさらされることは疑いのないことでしょう。
特に、そのような仕事の環境下で、更に上の立場の人から、パワーハラスメントやモラルハラスメントのような、精神的な攻撃が与えられれば、最も厳しい社会的な制裁を浴びることは必至です。
ブラック企業と言う言葉が、ひとり歩きしている懸念も有りますが、ここまで影響が出ているとなると、常識を逸脱した就業の状態が、恒常化して居ると思われても仕方がないことでしょう。
おかしな表現かもしれませんが、若い従業員やアルバイトスタッフが、元気でがむしゃらに働ける環境を、先人である経営陣が作り、再び外食産業が若い人たちの活気あふれる職場の代表としての復活を期待しています。
昭和の時代、バブル期に向かって行く時、そうした職場は、今ほどの給与待遇がなくても人は集まりました。それはなぜでしょうか?
今その頃に、アルバイトなど経験のある人に聞いてみると、「忙しかったけど、楽しかった」「社員や本部の人も一緒に頑張っている連帯感が有った」「仲間同士で体調なども含めて気遣いが有った」と言う事です。
ぜひ、若者たちが10年後20年後にそう言えるような、働きがいのある職場作りを期待しています。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="3.jpg" name="ファイナンシャルプランナーS.Dです"] [/speech_bubble]