西京銀行のビジネスローン
山口の観光資源や名産品で商売・ビジネスを考える
山口県の観光資源として、多くの観光客が訪れる場所に巌流島があります。巌流島は山口県下関市に属している島のことで、関門海峡に浮かぶ無人島を指します。
巌流島というのは通称で、正式名称は船島といいます。
巌流島が注目されたのは、かつてこの地で宮本武蔵と佐々木小次郎とが決闘を行った地として知られているからです。
佐々木小次郎は巌流と当時名乗っていたことから、巌流島と呼ばれるようになったと言われています。
現在では、巌流島の土地は整備されていて公園になっている所や多目的広場になっている所も多いです。
また関門海峡を島から一望することができ、東海岸にある遊歩道からは大型船が行きかう光景を臨むことも可能です。
山口県下関市にある住吉神社も、県を代表する観光スポットとして知られています。
住吉神社は日本全国にあります。その中でも大阪と博多にある住吉神社とともに、日本三大住吉の中の一つに数えられています。
住吉神社を訪れるのであれば、冬場に訪れることをお勧めします。
というのも例祭は毎年12月15日に実施されているからです。また12月8日夕刻から12月15日の朝までは、御斎祭と呼ばれる祭事が実施されます。
注連縄を境内に張り巡らして、一般の参拝ができないようにするのが特徴です。
また神職も境内の外に出られないようにして、物忌みを厳重に行っている所が大きな特徴です。
山口県は、海に面している地域が多いです。このため、海産物が名産品・特産品となります。
その中でも、活車エビは県を代表する名産品・特産品となっています。
山口県には、秋穂町と呼ばれる地域があります。こちらは車エビの養殖のルーツの場所として知られています。
このため、1年を通じていつでも新鮮な車エビが食べられるということで高い人気があります。
そのほかには、見蘭牛と呼ばれる牛肉も、山口県を代表する名産品として知られています。
見蘭牛は、純潔和牛で日本でも唯一の種類と言われています。このため、国の天然記念物にも指定されているほどです。
現在のところ、見蘭牛は90頭くらいしかいないと言われています。このため「幻の牛」と言われることもあります。
この牛肉を口にできるチャンスは、そうめったにないと言ってもいいでしょう。
山口県では瓦そばも、名産品の一つに数えられています。
兵士が瓦の上で、肉や野草を焼いて野戦の合間で手早く食事を済ませていたことがルーツになっています。
ここから転じて、瓦の上にそばを乗せて焼く方法が編み出されました。